メンタルヘルス
🌹「自律神経とメンタルヘルスとアロマセラピー」
というテーマの精神科竹内医師の話を思い返す。
彼女は、漢方、また代替医療やアンチエイジングにも
目を向けておりAEAJの会員でもあります。
🌹医師がすすめていた事
リラックスの呼吸法
軽い運動
善玉菌を増やす食物で腸内環境を整える
血糖値を意識した食べる順番
これらは、メンタルにも認知症予防効果があるとの事。
腸管から分泌されるセロトニン、ドーパミンの事から
腸と脳は深い関係があること、
糖尿病が認知症リスクを高める事がわかってきているそうです。
🌹竹内医師は、
精神科医になる前に産婦人科・内科に居た際、
検査で問題が見付からない方が、
心の病として心療内科や精神科へ
紹介される事に疑問をもったそうです。
心の問題ではなく、
自律神経の乱れによる不調、つまり、
未病の状態の方が多いのではないかと感じたと。
🌹私が特に関心をもった話は、臨床現場での話。
アロマの事じゃないんかいっ…
竹内医師は、産業医もされています。
近年、メンタルを診れないと産業医は
出来なくなっているそう。
臨床現場で多いのは、
抑うつ状態で本当の鬱病は少なく、
不安障害、統合失調症。
発達障害をもつ方が二次的な症状を訴えている場合も多く、
そういった知識のある医師がおかれる事が増えているそう。
女性より男性のほうが極限まで病院へ行かない方も
多いそうです。
🌹COVID-19により日常の変化や不安から、
不調を抱える人が世界で拡大していると
国連は警告しています。
うつ症状、不安症状の相談数が昨年比の10倍以上。
4月末からの3週間でオンラインの
自殺防止プログラム受講者は50万人以上。
心に突き刺さる話です。
0コメント